靴の干し方はペットボトルが正解!型崩れせず速乾する裏ワザ

当ページのリンクには広告が含まれています。

洗ったスニーカーや雨で濡れた靴、「どうやって干すのが一番いいんだろう?」と悩んだ経験はありませんか?

実は、家にあるペットボトルを1本使うだけで、驚くほど早く、しかも型崩れさせずに靴を乾かすことができるんです。

この記事では、誰でも今日から実践できるペットボトルを使った靴の基本的な干し方から、急いでいるときに役立つ速乾の裏ワザまで、分かりやすく徹底解説します。

もう生乾きの嫌な臭いに悩まされることはありません。

この記事のポイント
  • ペットボトルで靴を最も効率的に干す方法がわかる
  • 靴を通常より圧倒的に早く乾かす裏ワザが身につく
  • 型崩れや生乾きの嫌な臭いを防ぐコツが学べる
  • もう二度と靴の干し方で迷わなくなる
目次

【決定版】靴の干し方はペットボトルが最強!基本の3ステップ

まずは、なぜペットボトルが靴を干すのに最適なのか、そして具体的な基本手順を見ていきましょう。

この基本をマスターするだけで、靴の乾き方が劇的に変わります。

  • なぜペットボトルで干すと早く乾くの?
  • 準備するものはたったこれだけ
  • STEP1:水気をしっかり取る
  • STEP2:ペットボトルをセットする
  • STEP3:最適な場所に干す
  • 【コラム】ペットボトルの向きはどっちが正解?
  • まとめ:基本を押さえて型崩れと臭いを防ごう

なぜペットボトルで干すと早く乾くの?

靴を乾かす上で最も重要なのは「風通し」です。

ペットボトルを靴の中に入れることで、内側に空洞が生まれます。

この空洞が空気の通り道となり、つま先からかかとまで効率よく風が循環するため、ただ置いて干すよりも圧倒的に早く乾くのです。

さらに、靴の形を内側から支えることで、乾く過程での型崩れを防ぐ効果もあります。

大切な靴のフォルムをキープできるのも、大きなメリットと言えるでしょう。

準備するものはたったこれだけ

  • 500mlの空のペットボトル 2本
    • 安定感があり、ほとんどの靴にフィットします。炭酸飲料用の硬いペットボトルがおすすめです。
  • タオル
    • 靴の水分を拭き取るために使います。

たったこれだけで準備は完了です。特別な道具は一切必要ありません。

STEP1:水気をしっかり取る

洗い終わった靴や濡れた靴は、まずタオルで表面の水分を優しく、しかし念入りに拭き取ってください。

靴紐は外しておくと、さらに乾きが早くなります。

内側の水分は、乾いたタオルやキッチンペーパーを押し込むようにして吸い取りましょう。

このひと手間が、乾燥時間を大きく短縮する最初のポイントです。

STEP2:ペットボトルをセットする

次に、空のペットボトルを靴の中に差し込みます。

飲み口側から、靴のつま先に向かってグッと入れ込むのがコツです。

ペットボトルが支えとなり、靴が自立する状態になればOKです。

【ここがポイント!】 ペットボトルを入れることで、靴の内部に空気のトンネルができます。このトンネルを風が通り抜けるイメージを持つと分かりやすいです。

STEP3:最適な場所に干す

ペットボトルをセットした靴は、「風通しの良い日陰」で干すのが鉄則です。

直射日光は、靴の素材を傷めたり、色褪せの原因になったりするため避けましょう。

ベランダや窓際など、空気がよく動く場所に、かかと側を下にして立てて干します。

壁に立てかけるようにすると安定しますよ。

【コラム】ペットボトルの向きはどっちが正解?

ペットボトルを逆さ(底の方から)入れる方法も紹介されることがありますが、基本的には飲み口から入れるのがおすすめです。

飲み口の細い部分が靴のつま先まで届きやすく、しっかりと内側の空間を確保できるため、より効率的に風を通すことができます。

まとめ:基本を押さえて型崩れと臭いを防ごう

「水気を取る」

「ペットボトルを差す」

「風通しの良い日陰で干す」

この基本の3ステップを守るだけで、靴は衛生的かつスピーディーに乾きます。

型崩れや雑菌の繁殖による嫌な臭いを防ぎ、大切な靴を長持ちさせましょう。

【応用編】もっと早く!靴をカラッと速乾させる裏ワザ5選

「明日の朝までにこの靴を乾かしたい!」

そんな緊急事態にも対応できる、速乾性をさらに高める裏ワザをご紹介します。

基本の干し方と組み合わせることで、効果は倍増します。

  • 裏ワザ①:新聞紙・キッチンペーパーとの合わせ技
  • 裏ワザ②:扇風機・サーキュレーターで風を制する
  • 裏ワザ③:お菓子や海苔の「乾燥剤」を再利用
  • 裏ワザ④:ハンガーを組み合わせた最強の干し方
  • 【要注意】これだけはNG!靴を傷める干し方
  • まとめ:靴の干し方ペットボトル応用で急な雨でも安心

    裏ワザ①:新聞紙・キッチンペーパーとの合わせ技

    干す前に、くしゃくしゃに丸めた新聞紙を靴の中に数分間詰めてみてください。

    新聞紙が驚くほど水分を吸収してくれます。

    詰めては交換、を2〜3回繰り返すだけで、乾燥時間を大幅に短縮できます。

    新聞紙がない場合は、吸水性の高いキッチンペーパーでも代用可能です。

    裏ワザ②:扇風機・サーキュレーターで風を制する

    ペットボトルを差して立てた靴に、扇風機やサーキュレーターの風を直接当てましょう。

    強制的に空気を循環させることで、水分がどんどん蒸発していきます。

    特に湿度の高い梅雨の時期や、室内干ししかできない場合に絶大な効果を発揮します。

    • 風の強さ: 弱〜中でOK
    • 時間: 1〜2時間当てるだけでも効果あり

    裏ワザ③:お菓子や海苔の「乾燥剤」を再利用

    食品に入っているシリカゲルなどの乾燥剤は、靴の湿気取りにも非常に有効です。

    ある程度乾いた靴の中に、この乾燥剤と丸めたティッシュを一緒に入れておくと、残った湿気をしっかりと吸い取ってくれます。

    捨てるはずだったものを再利用できる、エコな裏ワザです。

    裏ワザ④:ハンガーを組み合わせた最強の干し方

    針金ハンガーを加工して、靴専用のハンガーを作る方法もおすすめです。

    1. 針金ハンガーの中央部分を下にぐっと引っ張って、ひし形にします。
    2. ひし形の左右の角を、靴の形に合わせて上に折り曲げます。

    この自作ハンガーに靴をかければ、ペットボトルを差した状態でも宙に浮かせることができ、靴底まで含めて360°全方向から風を当てることが可能になります。

    まさに最強の干し方です。

    【要注意】これだけはNG!靴を傷める干し方

    早く乾かしたいからといって、以下の方法は絶対に避けてください。

    靴の寿命を縮める原因になります。

    • ドライヤーの熱風を当てる: 接着剤の劣化や素材の変形を引き起こします。送風(冷風)ならOKです。
    • 直射日光に当てる: 生地の色褪せや、ゴム部分の劣化を早めます。
    • ストーブやヒーターの前に置く: 熱による変形や、最悪の場合火災の危険もあります。

    まとめ:靴の干し方ペットボトル応用で急な雨でも安心

    基本のペットボトル活用法に、新聞紙や扇風機といった身近なアイテムを組み合わせるだけで、靴の乾燥効率は飛躍的にアップします。

    これらの裏ワザを知っておけば、急な雨で靴が濡れても、次の日には気持ちよく履いていくことができますよ。

    よくある質問FAQ

    革靴やブーツも同じ方法で干せますか?

    革靴は水分や熱に非常にデリケートなため、ペットボトルを差して扇風機の冷風を当てる程度に留めましょう。基本は風通しの良い日陰で、シューキーパーを入れて形を整えながらゆっくり乾かすのが最適です。ブーツの場合は、ブーツキーパーや丸めた新聞紙で形を整え、同様に日陰で干してください。

    ペットボトルの代わりに使えるものはありますか?

    はい、あります。ビールやジュースの空き瓶、ラップの芯など、靴の中に空間を作れる筒状のものであれば代用可能です。ただし、衛生面や安定性を考えると、軽くて洗いやすいペットボトルが最もおすすめです。

    2リットルの大きいペットボトルでも良いですか?

    大人の男性用の大きな靴や、幅広の靴であれば2リットルのペットボトルがフィットする場合もあります。しかし、ほとんどのスニーカーや女性用の靴には大きすぎて入らないか、形を崩してしまう可能性があります。まずは500mlで試すのが無難です。

    干しているときの嫌な臭いを防ぐ方法はありますか?

    臭いの原因は雑菌の繁殖です。まず、洗う段階で除菌効果のある洗剤を使うのが効果的です。干す際には、10円玉(銅イオンに殺菌効果あり)を数枚靴の中に入れておいたり、完全に乾いた後に除菌・消臭スプレーを使ったりするのもおすすめです。何よりも「素早く乾かす」ことが一番の臭い対策になります。

    参考リンク

    シューズメーカーや洗剤メーカーのお手入れ方法を紹介している公式ページ


    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    目次