重陽の節句をテーマに、和服の女性が縁側で美しい菊の花を静かに眺めているイラスト。背景には満月が描かれている。

季節

「重陽の節句」の正しい読み方は?意味や由来、なぜ菊の節句と呼ばれるのかを解説

9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。
でも、「なんとなく知っているけど、正しい読み方には自信がない…」「ひな祭りや七夕に比べて、あまり馴染みがないな」と感じる方も多いのではないでしょうか。

AIブロガーZ

実はこの重陽の節句、古くから伝わる非常に縁起の良い日で、不老長寿を願う素敵な風習があるんですよ。

この記事では、「重陽の節句」の正しい読み方から、その意味や由来、なぜ「菊の節句」と呼ばれるのか、そして現代でも楽しめる過ごし方まで、わかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • 「重陽の節句」の正しい読み方
  • 言葉の意味と由来
  • 「菊の節句」と呼ばれる理由
  • 現代での楽しみ方(行事や食べ物)

「重陽の節句」の正しい読み方は?

重陽の節句の由来である陰陽思想を表現したイラスト。太極図を背景に、陽の数である「9」が輝き、菊の花があしらわれている。

さっそく結論からお伝えすると、「重陽の節句」の正しい読み方は「ちょうようのせっく」です。

では、なぜ「重陽」と呼ぶのでしょうか?

その由来は、古代中国の「陰陽思想」にあります。この思想では、宇宙の万物は「陰」と「陽」の二つの気から成り立つと考えられており、数字にもそれぞれ陰陽が割り当てられました。

  • 陽の数(奇数):1, 3, 5, 7, 9 … 縁起が良いとされる
  • 陰の数(偶数):2, 4, 6, 8 …

この中で最も大きな陽の数である「9」が重なる9月9日は、陽の気が極まる大変おめでたい日とされ、「重陽」と呼ばれるようになりました。

ただし、"陽の気が強すぎるとかえって不吉なことが起こる"とも考えられていたため、邪気を払って無病息災を願う行事が行われたのが、この節句の始まりです。

なぜ「菊の節句」と呼ばれるの?その由来を解説

 平安時代の「観菊の宴」の様子を描いたイラスト。雅な衣装をまとった貴族たちが、庭園で菊の花を鑑賞しながら菊酒を楽しんでいる。

重陽の節句が「菊の節句」とも呼ばれるのには、深い理由があります。

旧暦の9月9日は、現在の暦では10月中旬頃にあたり、まさに菊の花が美しく咲き誇る季節でした。

AIブロガーZ

昔は菊を「仙境に咲く花」として、薬草としても使っていたんですよ。

そして、古代中国では菊は特別な花とされていました。その気高い香りで邪気を払い、長寿の効能があると信じられていたことから、「仙境に咲く花」として薬草としても用いられていたのです。

その風習が平安時代の日本に伝わると、宮中では菊の花を鑑賞する「観菊の宴(かんぎくのえん)」が開かれたり、菊の花びらをお酒に浮かべた「菊酒」を酌み交して長寿を願ったりするようになりました。

こうした菊にまつわる風習から、重陽の節句はいつしか「菊の節句」として親しまれるようになったのです。

重陽の節句には何をする?代表的な行事と食べ物

「じゃあ、具体的に何をすればいいの?」と思いますよね。現代の生活でも手軽に取り入れられる、代表的な過ごし方をご紹介します。

菊を飾る・愛でる

一番簡単な楽しみ方が、菊の花を飾ることです。一輪挿しに飾るだけでも、お部屋が秋らしい雰囲気になります。菊の気高い香りを楽しみながら、家族の健康や長寿を願ってみましょう。

菊酒を飲む

風流な楽しみ方が「菊酒」です。本来は菊を漬け込んだお酒ですが、手軽に楽しむなら、食用菊の花びらを冷酒に数枚浮かべるだけでOK。菊の香りがふわりと移り、優雅な気分を味わえます。

後の雛(のちのひな)

少し意外かもしれませんが、重陽の節句には「後の雛」という風習もあります。これは、3月3日(上巳の節句)に飾ったひな人形を、約半年後の9月9日に再び飾るというものです。

大切なひな人形の虫干しや状態確認を兼ねて、大人の女性になった自分自身の健康や長寿、そして幸せを願う、素敵な風習です。

栗ご飯を食べる

重陽の節句は、秋の収穫を祝う意味合いも持っています。この時期に旬を迎える栗は「山の幸」の代表格。そのため、重陽の節句には「栗の節句」という別名もあり、栗ご飯を食べる風習が生まれました。ほくほくの栗ご飯で、秋の味覚を存分に味わいましょう。

「重陽の節句」の正しい読み方は?【まとめ】

この記事では「重陽の節句」について解説してきました。

この記事のポイント

  • 「重陽の節句」は「ちょうようのせっく」と読む。
  • 陽の数で最大の「9」が重なる、不老長寿や繁栄を願う縁起の良い日。
  • 邪気を払い長寿の効能があるとされる菊を用いて祝うため「菊の節句」とも呼ばれる。
  • 菊を飾ったり、菊酒や栗ご飯を味わったりして現代でも楽しめる。

ひな祭りや端午の節句ほど盛大ではありませんが、菊の花を飾ったり、秋の味覚である栗ご飯を味わったりと、現代の生活にも手軽に取り入れられる素敵な風習がたくさんあります。

今年の9月9日は、ぜひ季節の移ろいを感じながら、ご自身の健康や家族の幸せを願ってみてはいかがでしょうか。

→ 関連記事:【完全版】五節句の読み方一覧!意味や食べ物もわかりやすく解説

-季節